【紅茶検定】受験票が届きました

本番まで2週間を切った紅茶検定ですが、大事な受験票が届きました。

開催会場は東京・名古屋・大阪と大まかな情報しかありませんでしたが、平成31年(2019年)2月17日(日)『第3回 紅茶検定』の詳細を再度確認しておきましょう。

なお、私の受ける会場は大阪で、東京と名古屋の会場情報は知りません。

スケジュール

受験票

第3回 紅茶検定 受験票 表

第3回 紅茶検定 受験票 裏

何はともあれ、受験票が無ければいけませんね。

ハガキが通知兼受験票です。

上側の写真が表側、下側の写真が裏側です。

とにかく大事なハガキなので、無くさず大切に保管し、当日は忘れずに持って行きましょう。

受験票ハガキの表側

郵便番号、住所、氏名、受験級、受験番号、試験日、会場名、実施時間、持ち物、結果通知予定日と、事故や災害があった場合の試験実施に関する情報用のQRコードが記載されています。

基本情報(郵便番号、住所、氏名)

きちんと届いている時点で間違いはないかと思いますが、念のため確認しておきましょう。

受験級

自分が受ける級について記載があります。

今回私は、初級と中上級を受けるので、”初級・中上級併願“と記載されています。

受験番号

自分に割り当てられた受験番号が記載されています。

ハイフン(”-“)を除き、12桁の数字が並んでいます。

解答用紙には、下5桁の記入となるようです。当日は忘れず、間違えないように書きましょう。

試験日

2019年2月17日(日)の開催です。

どの会場も共通でしょう。

会場名

私は大阪の会場で、大和大学と記載されています。

講義棟1階大講義室A-102という部屋のようですね。

実施時間

初級(ベーシック)と上級(プロフェッショナル)は同時間帯で、

開場 12:20
説明 12:50 – 13:00
試験 13:00 – 14:00

となっており、中上級(アドバンスは)

開場 14:20
説明 14:50 – 15:00
試験 15:00 – 16:00

になっています。

余裕を持って行動ですね。

持ち物

受験票、筆記用具、腕時計となっています。

受験票は届いたハガキを無くさずに持って行きましょう。

筆記用具は、HBまたはBの黒鉛筆かシャープペンシル、そして消しゴムになります。

腕時計は時計表示機能だけを有したものです。会場に時計が無い場合があるそうなので、持って行ったほうがいいですね。

結果通知

2019年の4月上旬に合否通知が発送されるようですね。
(届かない場合は事務局まで問合せを)

受験票ハガキの裏側

開場の詳細アクセス、試験の注意事項や禁止行為、運営事務局の情報が掲載されています。

試験会場アクセスについて

今回の試験開場である大和大学は、JR東海道本線の「吹田駅」東改札を出て北出口から徒歩7分という方法と、阪急千里線の「吹田駅」から徒歩12分の2通りが記載されています。

駐車場が無いようなので、交通機関を利用するようにも書かれています。

注意事項や禁止行為について

開始10分以上遅れた場合は入場できなくなるようなので、注意しましょう。

試験中の途中退出もできません。

基本的に試験官の指示に従うのは基本ですね。

私は喫煙しませんが、会場内は基本的に禁煙ですね。

併願の方は座席を移動していただく可能性があります、ということですが、これは当日にならないとわからないですね。

また、不正行為、試験及び他の受験者の妨害行為、なりすましといった禁止行為は当然守りましょう。

電子機器によるアラームが鳴ってしまわないよう、通信機器は元の電源からオフにしておくのが無難です。

運営事務局情報

〒119-0201
東京都千代田区神田駿河台4-3 新お茶の水ビルディング5階
TEL 03-3233-4808
(土・日・祝日・年末年始を除く、10:00 – 12:00 及び 14:00 – 17:00)
info_kentei@nippan.co.jp

受験後、合否通知が待てど暮らせど届かなければ、こちらに連絡すればいいということですね。

受験前・受験当日

というわけで、受験票が届いたので、ざっと確認できるところはしましたが、どんな試験でも少しばかり緊張もあると思います。

まぁお金を払ってまで受けるので(笑)、なんとか頑張って取得したいですね。

とにかく、当日までインフルエンザをはじめ、体調管理を万全に臨みたいです。

私と同じように受験する皆様、頑張りましょう!