【紅茶検定(初級:ベーシック)】ストレートティーのいれ方
紅茶のいれ方は、ティーポットと手鍋があります。
紅茶を楽しむためにも、しっかりとマスターしておきたいものです。
ストレートティーのいれ方(ティーポット編)
茶葉本来の魅力を楽しめる一番ベーシックな方法として、ティーポットによる紅茶のいれ方ではないでしょうか。
1.お湯を沸かす
水道から、汲みたてで空気を多く含んだ新鮮な水を使います。
硬貨大サイズの泡がぽこぽこ出る状態まで沸騰させます。
2.茶葉を入れる
1杯はおよそ2.5~3g、必要な人数分の茶葉をきちんと計って入れます。
ポイント:あらかじめポットとカップを湯通しして温めておく
3.お湯をそそぐ
1杯は150~160mlを目安に、沸騰直後のお湯を手早く注ぎます。
温度がなるべく下がらないように、そばで注ぐのが良いでしょう。
4.茶葉を蒸らす
ティーコジーをかぶせて、細かい茶葉は2~3分、大きめの茶葉は3~4分を目安にじっくりと蒸らします。
保温効果を持続させるため、マットも敷くのが良いでしょう。
5.軽く混ぜる
茶葉を起こすように軽く混ぜます。
混ぜすぎは余分な渋みが出ますので、気を付けます。
6.ポットに注ぐ
茶こしを用いて、直接カップに注ぐこともありますが、別のポットに注ぎます。
最後の一滴(ゴールデンドロップ)まで注ぎ切ります。
ポットtoポット
ポットで茶葉を抽出したあと、いったん別のポットに茶葉をこして移し替えると、時間経過による茶の濃さが均等に保てます。紅茶のタンニンは鉄分と化合し、風味を損ないます。色も黒くなるので、鉄製ポット、やかんではないぽっとにします。
7.カップに注ぐ
6で注いだポットから注ぎます。
内側が白く、直径が大きいもので、香りが広がりやすい浅い形のカップがいいといわれています。
ポイント:ポットtoポットをせず、カップに直接注ぐ場合、濃さと量が一定になるよう注ぎ分けます。複数人で楽しむ場合は、別ポットに移すと調整しやすくなります。
ストレートティーのいれ方(手鍋編)
手鍋によるストレートティーの入れ方も確認しておきます。
蓋つきのホーロー鍋がおすすめで、錆びたり被膜が剝れていたりすると、香味や水色に悪い影響が出るので、きちんと確認してから使いましょう。
細かめのBOPやCTCの茶葉、フレーバードティーを手早く楽しめるのが手鍋で、喫茶店でもよく活用されています。
湯の沸騰具合、茶葉の抽出状況を把握しやすいことがメリットになり、好みのタイミングで茶殻をこして、ポットに移し、一定の濃さで多くの紅茶を一度にいれることができます。
1.お湯を沸かす
手鍋でお湯を沸かします。沸かし具合は、ティーポットの時と同じです。
2.茶葉を入れる
最初に使う分だけの茶葉をしっかり計って用意しておきます。
沸騰したら火を止めて、茶葉を手早く、まんべんなく手鍋に入れます。
ポイント:茶葉の量はどんな場合でもしっかり計っておくことが大切です
3.手鍋に蓋をする
茶葉を投入したらすぐに蓋をします。
しっかりと時間を計測します。
お湯を注ぐ手間、保温をする手間(手鍋に十分な予熱がある)も必要なく簡単です。
4.ポットに注ぐ
茶こしを用いて、温めておいたポットに注ぎます。
ここでも、最後の一滴(ゴールデンドロップ)まで注ぎ切ります。
5.カップに注ぐ
ポットからカップに注ぎます。
既に抽出しているので最後まで濃さが一定です。
ティーコジーをかぶせておくと、保温効果が長持ちします。
飲み方で茶葉を変えてみる
飲み方による茶葉選びとして、香味を重視=ストレート、濃い茶褐色の水色のコク=ミルクティーという味わい方があります。
すっきりとしたアイスティーには、タンニンやカフェインが少ないものを選べば、クリームダウン(今後の記事で詳細を確認します)も起こりにくくなり、スパイスやフルーツを加えて楽しむ場合は、クセの強くない紅茶に合うでしょう。
飲み方とそれに合った茶葉の参考です。
ストレート・・・ダージリン、ヌワラエリア、ディンブラ、キームン
ミルクティー・・・アッサム、ウバ、ケニア、ディンブラ
アイスティー・・・ニルギリ、ジャワ、キャンディ
バリエーション・・・ニルギリ、ディンブラ、ジャワ、キャンディ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません