【紅茶検定(初級:ベーシック)】ティーバッグのいれ方
意外と間違ったいれ方をして、ある意味損をしているであろうティーバッグでの紅茶のいれ方を確認しておきます。
ちなみに、リーフではなく味の劣るインスタントというイメージも否めませんが、ティーバッグの中身は同じリーフ、つまり茶葉そのもので、いれ方によって美味しくできあがります。
目次
ティーバッグのいれ方(カップ)
カップに入れる定番の方法ですが、カップはあらかじめ温めておきます。
お湯にティーバッグを沈める
沸騰した熱湯を先にカップに注いで、ティーバッグをカップの縁から静かに沈めます。
成分を出そうとしてよく上下に振っていることもあるようですが、余計なエグ味まで出てしまうこともあるので、その必要はありません。
ふたをして蒸らす
ソーサーや、付属のふたで蓋をして蒸らします。
ポットでリーフティーを蒸らすのと同じ効果が得られます。
蒸らして引き上げる
1~2分蒸らし、軽く振って静かに引き上げて完成です。
蒸らし時間は茶葉の種類で異なることがあるので、パッケージ等でよく確認しておきましょう。
ティーバッグのいれ方(ティーポット)
湯通ししておく
使用するポットとカップはあらかじめ温めておきます。
お湯を注いで蒸らす
杯数分の熱湯を注ぎ、ティーバッグを沈めて1~2分蒸らします。
そっと引き上げる
数回振って静かに引き上げます。
時間はきちんと計測し、美味しい紅茶を作りましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません