【紅茶のこと】製造方法について
紅茶を嗜む際、ほとんどが茶葉なりティーバッグなりに製品化された紅茶を使い味わっていると思いますが、その製品になる過程でどういった作り方をしているのでしょうか。
普段あまりそのプロセスを気にすることはないにしても、茶葉の大きさや形など、多少の違いがあることくらいは認識していますが、どういった工程を経て茶葉になるのか知りたいですね。
製造方法は2つ
基本的に製造方法は以下の2つがあります。
オーソドックス製法
と
CTC製法
です。
それぞれを少し詳しく確認します。
オーソドックス製法
オーソドックス製法は、その名の通り伝統的に昔からの方法です。
茶葉の形として、しおれたようになっているのがこの製法でできた茶葉です。
以下が工程の概要です。
茶を摘む
↓
しおらせる(用語として、萎凋:”いちょう”)
↓
揉む(用語として、揉捻:”じゅうねん”)
↓
(ねじ切る場合もあり)ふるいにかける
↓
発酵
↓
乾燥
↓
区分けし、完成
機械化は各工程にありますが、人の手が入り、茶葉そのものの要素が生かされます。
CTC製法
CTC製法は、大量生産するために考案された作り方です。
丸いころころとした形の茶葉がそれにあたります。
押しつぶす=Crush、引きちぎる=Tear、丸める=Curlという3つの工程の頭文字をとり、CTCです。
この3工程を1つの機械で行うので、生産量と作業効率は上がります。
以下が工程の概要です。
茶を摘む
↓
しおらせる(用語として、萎凋:”いちょう”)
↓
ねじ切る
↓
つぶして、ちぎり、丸める(CTC)
↓
発酵
↓
乾燥
↓
完成
以前記事にしたキャンベルズ・パーフェクト・ティーはCTC製法の茶葉です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません