【紅茶のこと】道具について(砂時計、茶こし、ティータオル)
紅茶の道具について、次は砂時計、茶こし、ティータオルについて確認していきます。
その他の紅茶の道具について:
ポット、カップ、スプーン、ティーコジー、ホットウォータージャグ、ミルクピッチャー
砂時計
紅茶の抽出で蒸らし時間はだいたい3分です。
もちろん、茶葉の種類やグレードによって異なりますが、3分というのは鑑定の際に必ず必要になります。
多くの紅茶を同じ条件で抽出して比較するので、蒸らし時間も同じにしなければなりません。
茶葉の大きさとして、オレンジ・ペコー(OP)、ブロークン・オレンジ・ペコー(BOP)、ブロークン・オレンジ・ペコー・ファニングス(BOPF)がありますが、オレンジ・ペコー(OP)は5~6分後、ブロークン・オレンジ・ペコー(BOP)、ブロークン・オレンジ・ペコー・ファニングス(BOPF)なら2~3分後が香りが良いとされます。
これらのことから、一杯目の一番良い香り、味を判断するために、砂時計が必要となります。
とまぁそうはいっても、砂時計でなくとも、他のタイマーやスマホの機能で時間を計る方法はいくらでもあるので、現代であれば合理的な方法を用いるのがスムーズだと思います。
ティータイムを楽しむという観点においては、砂時計のある雰囲気がより楽しさの演出を醸し出すでしょう。
茶こし
茶こしは紅茶でなくとも、日本茶や中国茶でもごく普通に使われているものです。
ただ、紅茶にいたっては、カップの中に茶葉が入るのをNGとするために茶こしが必要となっています。
日本茶は、そもそも濁りや多少の茶葉があったとしても、それは旨味やコクを味わえますが、紅茶の場合は酸化発酵させると渋みの成分であるカテキンが多く含まれてしまい、緑茶よりも渋みが強いうえ、茶葉そのものが増えるともっと渋みが増してしまいます。
ですので、水色は濁らず、茶殻を除いた方がすっきりとした味わいで楽しむことができます。
紅茶の赤い透明な水色はおいしさにおける重要な要素の一つで、茶こしを使う手間も大事なことです。
ただ、かつてイギリスでは、あえて茶こしを使わずにカップに残し、残った茶殻で占いをしていたこともあったようです。
飲む時に茶殻などあれば邪魔になったりしますが、日本茶(緑茶)だとそれが茶柱なら縁起がいいとされたりなど、茶こしを用いるかどうかは状況によることがありますね。
基本的に私はきっちり使いますが(笑)
ティータオル
ティータオルは、アフタヌーンティーにおける場にある、幅が30cmくらい、長さが60cm~70cmの布のことです。
使い道としては、テーブル上のカップやポット、ティーフードを覆ったり、テーブルクロスのアクセントとしても敷いていることがあります。
さまざまなデザインがあるので、演出の為に用いる面が強いでしょう。
濡れた食器や、ナイフやフォークを拭くという目的もありましたが、キッチンタオルでもそれは可能です。
ティータイムを楽しむための道具の一つですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません