フルーツティーのバリエーションを楽しむために気を付けたい、フルーツの扱い方
前回の記事はレモンティーについてでしたが、柑橘系をはじめ、紅茶は果物との相性が良いと言えるでしょう。
現に、ペットボトルや紙パックで市販されている各種飲料メーカーが販売しているフルーツティーは多くの種類があります。
そこで、我が国日本でも手に入れられるフルーツを参考に、どのように扱えば美味しい紅茶として自分自身で生み出せるのか確認していきます。
フルーツティー
フルーツティーに合う茶葉
好みと言ってしまえばそれまでですが、あくまでフルーツティーを作るという大義があるので、選ぶ茶葉も特徴をよく確認し、やはりフルーツの香りや甘みを活かすために、個性の強い茶葉はさけたほうがいいでしょう。
相性がよいとされるのは、
インドのニルギリ、スリランカのキャンディ、ディンブラ、インドネシアの紅茶、ケニアのCTC
です。
フルーツの特性を活かすためにも、あまり個性の強すぎない紅茶を選びますが、そうは言っても紅茶は紅茶なので、少なめの茶葉或いは、抽出時間を短めに茶液を作るといいでしょう。
私は選ぶとしたらニルギリです。
グレフルアイスティーを作った時もニルギリを使いました。
やはりいい意味で個性が強すぎないフラットな紅茶だと思うからです。
ポットの中で茶葉と一緒に蒸らすフルーツの使い方
見た目、演出としてのフルーツの使い方は、ここでは一旦省きます。
ポットの中で茶葉と一緒に蒸らすといっても、果肉をそのまま入れるのか、刻んだ方がいいのか、フルーツによって違ってきます。
フルーツティーとして代表的なレモンを使うレモンティー以外では、どのようにポットの中で扱えばいいのか確認します。
※あくまでポットの中で茶葉と一緒に蒸らす時の扱い方で、適度なサイズにカットする必要はあります。
オレンジ・グレープフルーツ・夏みかん・早生(わせ)ミカン
柑橘系の代表的なこれらのフルーツは、皮のみを潰して使います。
りんご・桃・プラム・巨峰・マスカット
皮も果肉も潰さずに使えます。
バナナ
バナナは果肉のみを潰して入れられます。
パイナップル・メロン
果肉のみをそのまま使います。
苺
皮と果肉を潰して使います。
さぁ、お好みのフルーツで、もっと紅茶を楽しく味わいましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません