【紅茶のこと】基本から学び直す

ここ数日、紅茶のことから離れていました。

やはり父の死が影響してでしょうか、紅茶のことだけでなく、何をするにしても上の空とまではいかないものの、どこか違和感があるような、自分でもはっきりとしたことはわかりませんが、シャキッとできないというか、力が入らないというか、正直そんな感じです。

これほど影を落とすとは思わなく、今でも悲しい気持ちがあり、”父が居ない”という現実を受け止めているつもりですが、実際のところ自信を持って受け入れたとは言えないのも正直なところです。

しかし、時間は進み、地球は回っているという現実は何がどうなろうと変わらないわけでもあり、そんな事実がきつい中で生きていくということは変わりない中で、やはり自分が好きになった紅茶は続けていきたいと思っています。

紅茶 ティーカップ

好きなら好きでいい

しかしながら、精神的に大きなダメージがあったからといって、好きなものをやめる必要はないですよね。

バタバタとしていたとはいえ、なんだかんだで、紅茶の美味しいとされる淹れ方で、毎日のように紅茶を飲んでいました。

バタバタしていると面倒なことは短縮しがちですが、紅茶を入れて飲み終えるまではいつも通り”手間をかけて”飲んでいましした。

紅茶でもなんでも、それが素直に好きなら好きのままでいいですよね。

紅茶

基本から繰り返し

中途半端だった紅茶はもちろん、緑茶やハーブティーも併せて、もう一度学び、味わい、楽しもうと思います。

インド、スリランカ、中国といった産地について、茶葉の水色や香り、グレード、製造方法、美味しい淹れ方、ミルクティー、紅茶に関する道具など、もう一度、いや、繰り返し確認し、紅茶の歴史も学び、バリエーションティーを実際に作り、紅茶に関する資格も取って、様々な発信をしていくことを自分に宣言し、このブログ、インスタグラムでその様子を記録していきます!