【メディカルハーブ検定対策】Chap.1-9 ジャーマンカモミール(キク科)のプロフィール

音楽

ジャーマンカモミールのプロフィール

ジャーマンカモミール German Chamomile

学名Matricaria chamomilla(マトリカリア・カモミラ)、
Matricaria recutita(マトリカリア・レクティタ)
和名カミツレ
科名キク科
使用部位花部
花の色白色
主要成分精油(α-ビサボロール、カマズレン)、マトリシン、
フラボノイド(アピゲニン、ルテオリン)、
作用消炎、鎮静、鎮痙、駆風
適応胃炎、胃潰瘍、月経痛、皮膚炎

詳細

世界で最も親しまれているハーブと言っても過言ではないジャーマンカモミールは、童話『ピーターラビット』にも登場することで有名です。

欧州から西アジアに分布しており、キク科シカギク属の1年草で、花が全開になると採取して乾燥させます。

ジャーマンカモミールは、大地のリンゴとも呼ばれ、甘い青リンゴの香りでさっぱりとした風味です。

心身をリラックスさせるとともに、消炎作用を発揮して、ストレスによる胃炎、胃潰瘍、不眠など、幅広い薬効を示し、家庭の薬箱にもあるような定番のハーブです。

また、便秘解消、冷え性緩和月経痛の緩和や生理不順などの婦人科系の症状に用いられたリ、美肌効果もあったりするなど、「マザーハーブ(母の薬草)」とも呼ばれます。

牛乳と相性が良いので、ミルクティーとして飲用できます。

大地のリンゴ、マザーリーフ(母の薬草)といった呼び方がありますが、”植物のお医者さん”という呼ばれ方もあります。

たとえば、薔薇のそばにカモミールを植えておけば、アブラムシはカモミールについて薔薇への被害が避けられます。

それに、弱った植物のそばに植えると、その植物が元気を取り戻すとも言われています。

4千年以上前のバビロニアにて、既に薬用として用いられていたといわれており、欧州では最も古くから歴史のある民間薬の一つです。

我が国には江戸時代にオランダやポルトガルなどから持ち込まれ、1962年の日本薬局方第七改正まで、日本薬局方にカミツレ花として収載されていました。多くの国で化粧品に処方されています。

安全性はクラス1で、適切な仕様であれば安全とされています。

しかし、キク科アレルギーの人には注意してください。