【メディカルハーブ検定対策】Chap.1-18 科名別メディカルハーブ15種
メディカルハーブ検定に出題される15の種類をどのようにすると覚えやすいのでしょうか。
いろいろと考えられる覚え方はありますが、科名ごとに分類してカテゴライズしてみるのもありかもしれないので、まとめてみます。
目次
アオイ科のメディカルハーブ
ウスベニアオイ
学名 | Malva sylvestris(マルヴァ・シルウェストリス) |
和名 | ウスベニアオイ |
科名 | アオイ科 |
使用部位 | 花部 |
花の色 | 濃い青紫 |
主要成分 | 粘液質(多糖類)、アントシアニン、タンニン |
作用 | 皮膚・粘膜の保護、刺激緩和 |
適応 | 口腔・咽喉・胃腸・泌尿器の炎症 |
ハイビスカス
学名 | Hibiscus sabdariffa(ヒビスクス・サブダリファ) |
学科 | アオイ科 |
使用部位 | 萼部(がくぶ) |
花の色 | クリーム色 |
主要成分 | 植物酸(クエン酸、リンゴ酸、ハイビスカス酸)、 粘液質(多糖類)、アントシアニン色素(ヒビスシンなど)、 ペクチン、ミネラル(カリウム、鉄) |
作用 | 代謝促進、消化機能促進、緩下、利尿 |
適応 | 肉体疲労、眼精疲労、便秘、循環不良 |
リンデン
学名 | Tilia europaea(ティリア・エウロパエア) |
和名 | セイヨウボダイジュ |
科名 | アオイ科(シナノキ科) ※アオイ科は新しい科名、シナノキ科は今までの科名 |
使用部位 | 花部(苞)、葉部 |
花の色 | クリーム色 |
主要成分 | フラボノイド配糖体(ルチン、ヒペロシド、ティリロシド)、 アラビノガラクタン(粘液質)、タンニン、カフェ酸、 クロロゲン酸、精油(ファルネソール) |
作用 | 発汗、利尿、鎮静 |
適応 | 風邪、上気道カタル、高血圧、不眠 |
イラクサ科のメディカルハーブ
ネトル
学名 | Urtica dioica(ウルティカ・ディオイカ) |
和名 | セイヨウイラクサ |
科名 | イラクサ科 |
使用部位 | 葉部 |
花の色 | 淡桃色 |
主要成分 | フラボノイド(クエルセチン)、フラボノイド配糖体(ルチン)、 クロロフィル、フィトステロール(β-シトステロールなど)、 β-カロテン、ビタミンC、葉酸、 ミネラル(ケイ素、カルシウム、カリウム、鉄) |
作用 | 利尿、浄血 |
適応 | 花粉症やアトピーなどのアレルギー疾患、痛風、リウマチ |
オトギリソウ科のメディカルハーブ
セントジョーンズワート
学名 | Hypericum perforatum(ヒペリクム・ペルフォラトゥム) |
和名 | セイヨウオトギリソウ |
科名 | オトギリソウ科 |
使用部位 | 開花時の地上部 |
花の色 | 黄色 |
主要成分 | ヒぺリシン、フラボノイド配糖体(ヒペロシド、ルチン)、 ハイパーフォリン、タンニン、精油 |
作用 | 抗うつ、消炎、鎮痛 |
適応 | 軽度~中程度のうつ、月経前症候群(PMS)、創傷 |
キク科のメディカルハーブ
エキナセア
学名 | Echinacea angustifolia(エキナケア・アングスティフォリア)、 Echinacea purpurea(エキナケア・プルプレア)、 Echinacea pallida(エキナセア・パリダ) |
科名 | キク科 |
使用部位 | 地上部、根部 |
花の色 | ピンク色 |
主要成分 | エキナコシド、シナリン、多糖類、イソブチルアミド |
作用 | 免疫賦活、創傷治療 |
適応 | 風邪、インフルエンザ、尿道炎、治りにくい傷 |
ジャーマンカモミール
学名 | Matricaria chamomilla(マトリカリア・カモミラ)、 Matricaria recutita(マトリカリア・レクティタ) |
和名 | カミツレ |
科名 | キク科 |
使用部位 | 花部 |
花の色 | 白色 |
主要成分 | 精油(α-ビサボロール、カマズレン)、マトリシン、 フラボノイド(アピゲニン、ルテオリン)、 |
作用 | 消炎、鎮静、鎮痙、駆風 |
適応 | 胃炎、胃潰瘍、月経痛、皮膚炎 |
ダンディライオン
学名 | Taraxamcum officinale(タラクサクム・オフィキナレ) |
和名 | セイヨウタンポポ |
科名 | キク科 |
使用部位 | 根部 |
花の色 | 黄色 |
主要成分 | イヌリン(多糖類)、タラキサステロール 苦味質(タラキサシン)、カフェ酸 ミネラル(カリウム、カルシウム) |
作用 | 強肝、利胆、緩下、催乳 |
適応 | 肝胆系の不調、便秘、消化不良、リウマチ |
クワ科のメディカルハーブ
マルベリー
学名 | Morus alba(モルス・アルバ) |
和名 | クワ |
科名 | クワ科 |
使用部位 | 葉部 |
花の色 | 白色 |
主要成分 | デオキシノジリマイシン(DNJ) γ-アミノ酪酸、クロロフィル フィトステロール(シトステロール) ミネラル(鉄、カルシウム、亜鉛) |
作用 | α-グルコシダーゼ阻害による血糖調整 |
適応 | 高血圧や肥満などの生活習慣病予防 |
シソ科のメディカルハーブ
ペパーミント
学名 | Mentha piperita(メンタ・ピペリタ) |
和名 | セイヨウハッカ |
科名 | シソ科 |
使用部位 | 葉部 |
花の色 | 薄紫色 |
主要成分 | 精油(ℓ-メントール、メントン、メントフラン) フラボノイド(アピゲニン、ルテリオン) タンニン(ロスマリン酸)、カフェ酸、クロロゲン酸 |
作用 | 賦活のち鎮静、鎮痙 |
適応 | 集中力欠如、食欲不振、過敏性腸症候群 |
チャボトケイソウ科のメディカルハーブ
パッションフラワー
学名 | Passiflora incarnata(パッシフロラ・インカルナタ) |
和名 | チャボトケイソウ |
科名 | トケイソウ科 |
使用部位 | 地上部の全草 |
花の色 | 青紫色 |
主要成分 | フラボノイド(アピゲニン) フラボノイド配糖体(ビテキシン) アルカロイド(ハルマン、ハルモール) |
作用 | 中枢性の鎮静、鎮痙 |
適応 | 精神不安、神経症、不眠、高血圧 |
バラ科のメディカルハーブ
ラズベリーリーフ
学名 | Rubus idaeus(ルブス・イダエウス) |
和名 | ヨーロッパキイチゴ |
科名 | バラ科 |
使用部位 | 葉部 |
花の色 | 白色 |
主要成分 | フラボノイド配糖体(フラガリン) タンニン(没食子酸:もっしょくしさん、エラグ酸) ビタミンC |
作用 | 鎮静、鎮痙、収れん |
適応 | 月経痛、月経前症候群(PMS)、出産準備、下痢 |
ローズヒップ
学名 | Rosa canina(ロサ・カニナ) |
科名 | バラ科 |
使用部位 | 偽果(ぎか) |
花の色 | ピンク色 |
主要成分 | ビタミンC、ペクチン、植物酸、 カロテノイド(リコペン、β-カロチン)、 フラボノイド |
作用 | ビタミンC補給、緩下 |
適応 | ビタミンC消耗時の補給、 インフルエンザなどの予防、便秘 |
モチノキ科のメディカルハーブ
マテ
学名 | Ilex paraguayensis(イレクス・パラグアエンシス) |
科名 | モチノキ科 |
使用部位 | 葉部 |
花の色 | 白色 |
主要成分 | アルカロイド(カフェイン、テオブロミン、テオフィリン) カフェ酸、クロロゲン酸、フラボノイド、 ビタミン(B2、B6、C)、 ミネラル(鉄、カルシウム、カリウムなど) |
作用 | 興奮、利尿 |
適応 | 精神披露、肉体疲労 |
レンプクソウ科のメディカルハーブ
エルダーフラワー
学名 | Sambucus nigra(サンブクス・ニグラ) |
和名 | セイヨウニワトコ |
科名 | レンプクソウ科(スイカズラ科) ※新科名(旧科名) |
使用部位 | 花部 |
花の色 | クリーム色 |
主要成分 | フラボノイド配糖体(ルチン、クエルシトリン) クロロゲン酸、粘液質(多糖類) ミネラル(特にカリウム)、精油 |
作用 | 発汗、利尿、抗アレルギー |
適応 | 風邪、インフルエンザ、花粉症 |
メディカルハーブ15種(科名でカテゴライズ)
まぁなんだかんだで覚えるのは慣れでもあると思います。
検定に登場する15種類のメディカルハーブの科名は、アオイ科、イラクサ科、オトギリソウ科、キク科、クワ科、シソ科、チャボトケイソウ科、バラ科、モチノキ科、レンプクソウ科です。
以下、科名とメディカルハーブ名前でリスト化してみました。
まずはこれだけでも。
科名 | メディカルハーブ | 個数 |
---|---|---|
アオイ科 | ウスベニアオイ ハイビスカス リンデン | 3種類 |
イラクサ科 | ネトル | 1種類 |
オトギリソウ科 | セントジョーンズワート | 1種類 |
キク科 | エキナセア ジャーマンカモミール ダンディライオン | 3種類 |
クワ科 | マルベリー | 1種類 |
シソ科 | ペパーミント | 1種類 |
チャボトケイソウ科 | パッションフラワー | 1種類 |
バラ科 | ラズベリーリーフ ローズヒップ | 2種類 |
モチノキ科 | マテ | 1種類 |
レンプクソウ科 | エルダーフラワー | 1種類 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません