【メディカルハーブ検定対策】Chap.2-1 メディカルハーブの作用について

検定の出題範囲となる15種類のメディカルハーブについて、学名や作用などをざっとまとめましたが、作用についてきちんと知識を得ておく必要があります。

聞いたことがあったり、聞きなれないの名前の成分や、何がどんな作用を及ぼすのか、メディカルハーブの働きを知って、成分の種類、相乗効果などを確認していきます。

メディカルハーブ検定対策 勉強 学習 作用

メディカルハーブを摂取することで得られるメリット

メディカルハーブには、栄養素の補給薬理作用生体防御機能調整作用抗酸化作用抗菌・抗ウイルス作用という5つの代表的な働きがあります。

栄養素の補給

ビタミンミネラル食物繊維必須脂肪酸などは、私たち人間の体内で作ることはできません。

それらの栄養素を補給できます。

薬理作用

消炎作用、鎮痛作用、鎮痙作用といった薬理作用があります。

穏やかですが、薬のような作用が期待できます。

生体防御機能調整作用

心身の状態をバランスよく保つのを助けるため、自律神経系、内分泌系、免疫系に働きかけます。

神経を鎮静させる作用、内分泌系に働きかけるホルモン分泌調整作用、免疫系に働く免疫賦活作用などがあります。

これらを総称したのが生体防御機能調整作用になります。

抗酸化作用

これはよく見聞きすると思います、細胞の老化を抑えることで有名なのが、抗酸化作用です。

抗菌・抗ウイルス作用

字のごとくそのままの意味になりますが、細菌やウイルスの繁殖を抑えるのが、抗菌・抗ウイルス作用です。

主な作用

メディカルハーブの主な作用を以下にまとめます。

器官系

器官系への作用について
作用内容
消化機能促進作用胃腸の働きを高める作用です。
例)ジャーマンカモミールハイビスカスペパーミント
健胃作用胃の働きを高める作用です。
例)ペパーミント
緩下作用便通を促進する作用です。
例)ダンディライオンハイビスカスローズヒップ
駆風作用腸内に溜まったガスを輩出する作用です。
例)ジャーマンカモミールペパーミント
強肝作用肝臓の働きを高める作用です。
例)ダンディライオン
利胆作用胆のうの働きを高める作用です。
例)ダンディライオン

修復・保護

修復・保護への作用について
作用内容
消炎作用炎症を抑える作用です。
例)ジャーマンカモミールセントジョーンズワート
創傷治癒作用傷の治りを早くする作用です。
例)エキナセア
粘膜保護作用粘膜を保護する作用です。
例)ウスベニアオイ

精神・神経系

精神・神経系への作用について
作用内容
抗うつ作用気分を明るくして、抑うつ症状を軽くする作用です。
例)セントジョーンズワート
興奮作用精神を高揚させる作用です。
例)マテ
緩和作用緊張を和らげる作用です。
例)ジャーマンカモミールパッションフラワーリンデン
鎮静作用神経系を鎮め、リラックスさせる作用です。
例)ジャーマンカモミールパッションフラワー
ラズベリーリーフリンデン

デトックス・活性

デトックス・活性作用について
作用内容
発汗作用汗を出す作用です。
例)エルダーフラワーリンデン
利尿作用尿の出をよくする作用です。
例)エルダーフラワーネトルハイビスカスマテリンデン
浄血作用血液をきれいにする作用です。
例)ネトル
代謝促進作用新陳代謝をよくする作用です。
例)ハイビスカス
強壮作用体を活性化させる作用です。
例)マテ
免疫賦活作用免疫機能を高める作用です。
例)エキナセア

皮膚・筋肉

器官系への作用について
作用内容
収れん作用皮膚を引き締める作用です。
例)ラズベリーリーフ
鎮痙作用筋肉の緊張を和らげる作用です。
例)ジャーマンカモミールパッションフラワー
ラズベリーリーフペパーミント
鎮痛作用痛みを軽くする作用です。
例)ジャーマンカモミールセントジョーンズワート

その他

その他の作用について
作用内容
抗酸化作用細胞の老化を抑える作用です。
「対象物と酸素が結びつく=酸化」です。細胞は酸素と結びついて酸化すれば、老化が促進されてしまいます。
例)エルダーフラワー
ホルモン調節作用ホルモンの分泌を調節する作用です。
例)ジャーマンカモミール
催乳作用母乳の出をよくする作用です。
例)ダンディライオン
抗菌・抗ウイルス作用細菌やウイルスの繁殖を抑える作用です。
植物が病原菌などから身を守るために作り出された物質は、人にも作用して感染予防などに役立てれます。
例)エキナセアペパーミント