【ハーブのこと】そろそろメディカルハーブの学習を再開
メディカルハーブ検定が夏に実施されます。
前回は訳あって受験できなかったのですが、いくら興味があって楽しいと思う事でも、試験ということでそろそろ勉強を再開しなければいけないですね。
おさえておきたいハーブの種類
メディカルハーブ検定を受けるにおいて、出題されるハーブの種類は15種類となっています。
ウスベニアオイMallow
エキナセア Echinacea
エルダーフラワー Elder
ジャーマンカモミール German Chamomile
セントジョンズワート St. John’s Wort
ダンディライオン Dandelion
ネトル Nettle
ハイビスカス Hibiscus
パッションフラワー Passionflower
ペパーミント Peppermint
マテ Mate
マルベリー Mulberry
ラズベリーリーフ Raspberry Leaf
リンデン Linden
ローズヒップ Rose Hip
概要は以前記事にしているのですが、公式テキスト以外にも参考書を見てみようと思います。
メディカルハーブのプロフィール:
『ウスベニアオイ』『エキナセア』『エルダーフラワー』について
『ジャーマンカモミール』『セントジョンズワート』『ダンディライオン』について
作って(育てて)みるという検討
個人的にテスト等の何かしらの試験の勉強の仕方が未だによくわかていないのですが(笑)、好きかどうかという点を抜けば、実際に実物が目の前にあったり、自分で作ったりすればより実感できるので、ハーブを育ててみるのも手かなと思っています。
今はひとり暮らしのマンションに住んでいるので、家庭菜園程度の知れてる範囲にはなると思いますが、田舎の実家には活用していない土地がいくつかあるので、家庭菜園よりも大きく、ちょっとしたプチハーブ園のような感じにするのも面白いかなぁと妄想しています。
↑こんな感じとまでは言いませんが・・・
というか、やってみようかなと思ったのなら即行動ですね。
このブログでハーブの育成記事なんかも登場させていき、育っていく様子を記録していくのもいいかもしれません。
育てたうえで、ハーブティーはもちろん、チンキや湿布に応用できるようにして、自家製ハーブでいろいろと試していこうと思います。
メディカルハーブ検定でおさえておきたいハーブ類以外でも、気になるもの、使いたいものなど、積極的に取り入れて楽しめればと思います。
田舎育ちとはいえ、作物の育成経験がまったくないド素人ですが、幸いなことに情報は様々なところから得られる環境があるのはもちろん、実家に帰れば活用可能な場所という環境もあるので、試行錯誤しながらやっていく楽しさを実感したいですね。
さらに、かっこいいハーブ、オシャレなハーブが連想できそうなスタイルも追及していきたいですね。(かわいいもキレイも忘れませんが)
あれこれ考える前に、動けるなら動く、これにつきますかね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません