【ハーブのこと】ハーブについて勉強を始める
メディカルハーブ検定を受けるんですが、ハーブのことについては無知にもほどがあるほど無知な私です(笑)
しかし、学習意欲はピュアな状態です(笑)
というわけで、ハーブ初心者として純粋に、このブログでも勉強とハーブ初心者としての情報も兼ねて定期的に発信しようと思います。
私と同じように初心者で、ハーブに興味があったり、これから生活に取り入れようと御考えであれば、一緒に学びましょう!
そして、検定を受けるみなさん、一緒に合格しましょう!
ハーブに対するイメージ
そもそもハーブに対するイメージとしては、香り、香りからくる癒し、料理に使われている、ハーブティーといった感じでしょうか。
よく見聞きするハーブですが、普段の生活の中で溶け込んでいるせいか、はっきり言ってそれほど気にするような存在でもありません。
しかし、昨今の社会環境において、心身に影響をもたらすストレスや生活習慣病等に対するハーブの役割は非常に大きなものがあるとされています。
ですので、さらに見識を深めていけば、ハーブの役割を自身の生活に取り入れて活用できることはもちろん、さまざまな場所で有用可能となるでしょう。
一方で、ハーブというと薬草という連想があるせいか、若干怪しいというイメージも否めません。
正直私もそういったイメージがずいぶん前にもありました(笑)
まぁ今は全くそんなことはなく、ハーブを日常生活に生かして楽しむことを基本に、安全性、有用性、様々な使い方を理解していきます。
メディカルハーブって?
ハーブは、人の生活に役立つ植物の総称です。(「薬草」または「香草」という邦訳)
メディカルハーブは、ハーブに含まれている成分を健康維持のために使おうとする分野で、薬用植物そのものとも言えます。
自然療法
近代医学以外の伝統的な療法を代替療法といい、健康管理、病気の予防、治療のときに、人の体にもともと備わっている自然治癒力を利用する共通点があり、これを「自然療法(ナチュロパシー)」といいます。
メディカルハーブも一分野で、古代から続く植物と人のかかわりは、最も歴史がある自然療法といえます。
体全体が一定のバランスがとれているのが健康なときで、バランスが崩れようとして、元の状態に戻す力が働くと考えるのが自然治癒力です。
ですので、病気になればバランスを元通りにしようと自然治癒力に働きかけます。
心も含めて全体的(ホリスティック)にとらえて、全体のバランスを見るといえます。
外部から影響する病気の原因、病んでいる部分にだけ働きかけようとするところが、近代医学との違いです。
風邪をひいたとして、抗生剤と解熱剤を使うのが近代医学で、体を温めて汗をかかせようとするのが自然療法です。
発熱は、ウイルスや細菌をやっつけようとする体の反応で、それを助けるためです。
つまり、自然治癒力に信頼を寄せるのが自然療法です。
メディカルハーブと近代医学の違いって?
違いは「薬」にあります。
近代医学は薬が主の単一成分で、メディカルハーブは多くの成分が含まれています。
一点集中ではなく、全身に多くの成分がバランスよく働きます。医薬品に比べて、成分量が少なく、副作用の心配もそれほどないでしょう。
しかし、近代医学の医薬品のルーツはメディカルハーブにあります。
薬用植物の成分の中から、有用なものだけを取り出して、さらにその成分と同じものを人工的に合成して医薬品が生まれています。
ということは、元は同じものということがわかると同時に、なぜ分かれてしまったのでしょうか?
純粋な疑問がわきますが、次回また確認していきます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません