お疲れ様でした!(メディカルハーブ検定・ハーブ&ライフ検定)

昨日(2019年8月25日)は、『第8回 ハーブ&ライフ検定』及び『第25回 メディカルハーブ検定』が実施されましたね。 受験された皆様、お疲れ様でした。 また、当日事情があって受けられなかったという方もいらっしゃると思います。(私がそうで ...
【メディカルハーブ検定対策】本番まであと2日!メディカルハーブの使い方(アルコールで抽出する場合と粉末を使う場合)

ハーブの使い方、最後はアルコールでの抽出方法と粉末として使う方法を確認していきます。 過去記事: 水やお湯で抽出する場合 油分で抽出する場合 チンキ ハーブをアルコールに漬け込んで抽出する方法です。 外用チンキと内用チンキがあります。 薄め ...
【メディカルハーブ検定対策】本番まであと4日!メディカルハーブの使い方(油分で抽出する場合)

水またはお湯で成分を抽出する方法に続き、油分で抽出する方法を確認していきましょう。 浸出油 植物油に漬け込んで抽出する方法になります。 精油、カロテノイド、ビタミンEなど、脂溶性の有効成分を活用できます。 スキンケアやマッサージオイルなど、 ...
【メディカルハーブ検定対策】本番まであと4日!メディカルハーブの使い方(水やお湯で抽出する場合)

ハーブを使うとなると、やはりハーブティーが定番になるのでしょうか。 今回は、水またはお湯で成分を抽出する方法を確認していきます。 ハーブティー ハーブティー及び水出しハーブティーは、お湯を使って抽出するのが温浸剤、水で抽出するのが冷浸剤とい ...
【メディカルハーブ検定対策】本番まであと5日!基剤について

ハーブ製剤で使うハーブ以外の材料を基剤といいます。 基剤には、次の2つの役割があります。 ・ハーブの有効成分を利用しやすい形で抽出、加工する ・基剤そのものにも有効な働きがあり、ハーブとの相乗効果の期待 基剤の種類や特徴を確認していきます。 ...
【メディカルハーブ検定対策】本番まであと6日!メディカルハーブの選び方、使用・保存における注意まとめ

メディカルハーブを扱うにあたり、安全な楽しみ方をまとめます。 良質なハーブを手に入れよう ポイントは次の5つです。 1.食品扱いのハーブ 2.色・香りを確認 3.使用部位確認 4.少量ずつ購入 5.信頼できる店で購入 少し詳しく確認していき ...
【メディカルハーブ検定対策(特に重要かも?!)】本番まであと8日!作用とその意味

メディカルハーブの作用とその意味を踏まえなければ、そもそも使い方も何も理解ができません。 5つの代表的な働き 主な作用として、次の5つのものがあります。 1.抗酸化作用 2.生体防御機能調節作用 3.抗菌・抗ウイルス作用 4.薬理作用 5. ...
【メディカルハーブ検定対策(特に重要かも?!)】本番まであと9日!有効成分と多様な作用について

試験本番まで10日を切りました。 記事内容として、特に重要だと思われるところ、メディカルハーブを学習するうえで大切だと思う部分を重点的に書いていこうと思います。 植物化学成分(フィトケミカル) メディカールハーブは、分子の構造、科学的な性格 ...
【メディカルハーブ検定対策】本番まであと10日、ひたすら覚えるしかない?!

多くの方々が夏休みであろうお盆期間、いかがお過ごしでしょうか。 気づけばあと10日でメディカルハーブ検定とハーブ&ライフ検定の本番です。 受験される方は、順調に学習されているでしょうか。 私はお盆期間は実家にていろいろとやることがあったため ...
【メディカルハーブ検定対策】ハーブの適応まとめ

出題範囲となるメディカルハーブ15種類は、どのような適応があるかをまとめます。 関連: ハーブの名前と科名の組合せ ハーブの使用部位と花の色の組合せ ハーブの主要成分まとめ ハーブの作用まとめ 適応 ウスベニアオイの適応 ・口腔、咽喉、胃腸 ...