【メディカルハーブ検定対策】ハーブの作用まとめ

出題範囲となるメディカルハーブ15種類の作用をまとめます。 関連: ハーブの名前と科名の組合せ ハーブの使用部位と花の色の組合せ ハーブの主要成分まとめ 作用 ウスベニアオイの作用 ・皮膚、粘膜の保護 ・刺激緩和 エキナセアの作用 ・免疫賦 ...
【メディカルハーブ検定対策】ハーブの主要成分まとめ

出題範囲となるメディカルハーブ15種類の主要成分をまとめます。 関連: ハーブの名前と科名の組合せ ハーブの使用部位と花の色の組合せ 主要成分 ウスベニアオイの主要成分 ・粘液質(多糖類) ・アントシアニン ・タンニン エキナセアの主要成分 ...
【メディカルハーブ検定対策】ハーブの使用部位と花の色の組合せ

出題範囲のメディカルハーブ15種の名前、和名、科名に続き、使用部位と花の色の組合せを確認していきます。 ディカルハーブ15種類の使用部位と花の色 使用部位 見方例) 科名(種類数) メディカルハーブ名 – 和名 - 使用部位 アオイ科(3種 ...
【メディカルハーブ検定対策】ハーブの名前と科名の組合せ

メディカルハーブ検定で出題されるハーブの種類は、全部で15種類です。 当初、聞いたこともあれば、聞きなれないものもあり、身近なものもあれば、そうでないものもある感じでしたが、ひとまず名前及び和名、科名の組合せは押さえておきましょう。 出題さ ...
【メディカルハーブ検定】自身の気になる症状からハーブを見つける

『第8回ハーブ&ライフ検定』及び『第25回メディカルハーブ検定』の申し込みが本日締切になっています。 受けようと思われていれば、忘れず申し込みをしておきましょう。 ハーブ&ライフ検定/メディカルハーブ検定 実施概要・お申し込み また、なんだ ...
【もうすぐ締切】第8回ハーブ&ライフ検定と第25回メディカルハーブ検定

7月もなんだかんだで終わりに近づいてきましたが、メディカルハーブ検定とハーブ&ライフ検定の申込締切日が近づいてきました。 一通りこのブログで出題範囲とおもわれるところを確認しましたが、どんなに頑張って勉強していたとしても、ちゃんと申し込んで ...
【メディカルハーブ検定対策】Chap.5-1 メディカルハーブの歴史

メディカルハーブは古くから使われてきたといっても、どういった歴史があるのでしょうか。 メディカルハーブと世界の歴史の関係、現代においての可能性について学び、知っていきましょう。 民間療法としてのハーブ 紀元前2万年、人類が火を使い始めた頃に ...
【メディカルハーブ検定対策】Chap.4-7 メディカルハーブによるケア(日常的なトラブルには Part 2)

Part 1からの続きです。 日常的なトラブルについて確認していきます。 日常にある不調 慢性疲労 慢性疲労には、強壮作用のあるハーブをライフスタイルに取り入れていきましょう。 活力の源となる肝臓をケアし、心身のバイタリティーを回復させるの ...
【メディカルハーブ検定対策】Chap.4-5 メディカルハーブによるケア(肌のトラブルには)

男女に限らず、紫外線、ストレス、喫煙、添加物の摂りすぎによって、活性酸素を体内に多く取り込んでしまいがちです。 若さ、美しさは、昨今では女性だけでなく、男性にも求められる要素の一つになっていると言えます。 スキンケアに関しても、メディカルハ ...
【メディカルハーブ検定対策】Chap.3-10 「多糖類」って何?「粘液質」って何?

頻繁に成分の名前として出てきていた多糖類ですが、実際何なのでしょうか? 糖という漢字から、何か甘いような成分が多くあるもの?というイメージしかありませし、粘液質についてもぬるぬるしたような、ねばねばしたようなイメージしかないですが(笑)、き ...