【メディカルハーブ検定対策】Chap.3-9 メディカルハーブの使い方(チンキ、パウダー)

メディカルハーブの使い方について、最後はアルコールで成分を抽出する方法と、ハーブの粉末を使う方法について確認していきます。 アルコールで抽出する場合は主にチンキ、ハーブの粉末は主にパウダーとして利用されます。 水やお湯で成分を抽出する方法に ...
【メディカルハーブ検定対策】Chap.3-8 メディカルハーブの使い方(浸出油、軟膏)

メディカルハーブの使い方について、今回は油分で成分を抽出する方法について確認していきます。 主に浸出油(温・冷)と軟膏になります。 水やお湯で成分を抽出する方法過去記事 ハーブティー ハーバルバス 蒸気吸入、フェイシャルスチーム、芳香浴 湿 ...
【メディカルハーブ検定対策】Chap.3-7 メディカルハーブの使い方(湿布、パック)

メディカルハーブの使い方、今回は湿布、各種パックについて確認していきます。 湿布は市販のものおありますが、貼るものではなく、布を当てるという感じのものです。 市販の湿布だと、かぶれたり、少々刺激のある臭いがあったり、苦手な方もいると思います ...
【メディカルハーブ検定対策】Chap.3-6 メディカルハーブの使い方(蒸気吸入、フェイシャルスチーム、芳香浴)

メディカルハーブの使い方「ハーブティー」「ハーバルバス」に続いては、蒸気吸入、フェイシャルスチーム、芳香浴についてです。 それぞれを確認していきましょう。 蒸気吸入 ハーブに含まれる精油など、揮発性成分を含んだ蒸気を吸い込む方法を蒸気吸入と ...
【メディカルハーブ検定対策】Chap.3-5 メディカルハーブの使い方(ハーバルバス)

メディカルハーブの使い方について、今回はハーバルバスです。 ハーバルバスというと、個人的にイメージするのはバスという単語の通り"お風呂"です。 浴槽に花がぷかぷかと浮かんでいて... こんな感じでしょうか(笑) ↓ まぁこれはアートの観点の ...
【メディカルハーブ検定対策】Chap.3-4 メディカルハーブの使い方(ハーブティー)

メディカルハーブの使い方について、より詳しく確認していきましょう。 水やお湯で成分を抽出する方法で、凡そポピュラーだと思われるのがハーブティーです。 ハーブティー ハーブに含まれている水溶性の成分を取り出して利用するハーブティーは、成分を熱 ...
【メディカルハーブ検定対策】Chap.3-3 メディカルハーブの使い方について

メディカルハーブの使い方を、使用目的によって最も効果的な剤型を選べるよう、基本について確認していきます。 水溶性・脂溶性成分の活用について 水やお湯で成分を抽出する場合、水溶性成分を利用することになります。 例としては、ハーブティー、ハーバ ...
【メディカルハーブ検定対策】Chap.3-2 基剤について

ハーブ製剤で使うハーブ以外の材料について、種類や特徴を確認します。 基剤とは? 基剤は、ハーブ製剤で使うハーブ以外の材料のことです。 水、アルコール、植物油、ミツロウ、グリセリン、クレイなどがあります。 主な役割として、次の2点があります。 ...
【メディカルハーブ検定対策】Chap.3-1 メディカルハーブの使い方

メディカルハーブの種類や、有効成分、作用についてはある程度概要を確認できたと思います。 では、それらを日常にどのように取り入れて使っていくのか、その基礎知識をしっかりと確認しておきます。 メディカルハーブを安全に楽しむため、水や植物油といっ ...
【メディカルハーブ検定対策】Chap.2-5 そもそも「植物化学成分」って何?

植物化学成分の多様な作用については記事を書きましたが、植物化学成分自体についてどういうことなのかがよくわかりませんよね。 基本を確認しておきましょう。 植物化学成分とは? メディカルハーブの有効成分は、植物が光合成を行い、自らの身体を守るた ...