【メディカルハーブ検定対策】Chap.2-1 メディカルハーブの作用について

検定の出題範囲となる15種類のメディカルハーブについて、学名や作用などをざっとまとめましたが、作用についてきちんと知識を得ておく必要があります。 聞いたことがあったり、聞きなれないの名前の成分や、何がどんな作用を及ぼすのか、メディカルハーブ ...
【メディカルハーブ検定対策】Chap.1-18 科名別メディカルハーブ15種

メディカルハーブ検定に出題される15の種類をどのようにすると覚えやすいのでしょうか。 いろいろと考えられる覚え方はありますが、科名ごとに分類してカテゴライズしてみるのもありかもしれないので、まとめてみます。 アオイ科のメディカルハーブ ウス ...
【メディカルハーブ検定対策】Chap.1-17 エルダーフラワー(レンプクソウ科)のプロフィール

エルダーフラワーのプロフィール 詳細 エルダーフラワーは、淡黄色の色素成分であるフラボノイドを豊富に含む代表的なハーブで、発汗、利尿作用に優れます。 実のところメカニズムは解明されていないのですが、発汗ならフラボノイドとクロロゲン酸などのフ ...
【メディカルハーブ検定対策】Chap.1-13 パッションフラワー(チャボトケイソウ科)のプロフィール

パッションフラワーのプロフィール 詳細 見た目が独特で、正直禍々しいというかなんというか、第一印象はそんな感じがしたのがパッションフラワーです(笑) パッションは情熱ということではなく、受難を意味しています。 キリストの受難を示しているよう ...
【メディカルハーブ検定対策】Chap.1-12 ペパーミント(シソ科)のプロフィール

ペパーミントのプロフィール 詳細 ペパーミントは、ウォーターミントとスペアミントの交配種になります。 ギリシャ神話にも登場するくらい有名なハーブです。 清涼感のあるメントールの香りは、中枢神経を刺激して眠気を吹き飛ばし、脳の働きを活性化させ ...
【メディカルハーブ検定対策】Chap.1-10 ダンディライオン(キク科)のプロフィール

ダンディライオンのプロフィール 詳細 独特のギザギザの葉がライオンの歯並びにたとえられていて、ラテン語のDens leonis(デーンズ・レオーニス)、あるいはフランス語のDent de Lion(ダン・ド・リオン)に由来し、どちらもライオ ...
【メディカルハーブ検定対策】Chap.1-9 ジャーマンカモミール(キク科)のプロフィール

ジャーマンカモミールのプロフィール 詳細 世界で最も親しまれているハーブと言っても過言ではないジャーマンカモミールは、童話『ピーターラビット』にも登場することで有名です。 欧州から西アジアに分布しており、キク科シカギク属の1年草で、花が全開 ...
【メディカルハーブ検定対策】Chap.1-8 エキナセア(キク科)のプロフィール

メディカルハーブ検定対策、今回はキク科のエキナセアという植物についてのプロフィールです。 エキナセアのプロフィール 詳細 北米大陸が原産のエキナセアは、「インディアンのハーブ」とも呼ばれています。 北米先住民が最も大切にしていたハーブで、伝 ...
【メディカルハーブ検定対策】Chap.1-7 セントジョーンズワート(オトギリソウ科)のプロフィール

次は、オトギリソウ科のセントジョーンズワートについてのプロフィールです。 セントジョーンズワートのプロフィール 詳細 聖ヨハネの日にあたる夏至の頃に黄色い花をつけることから、バプテスマの聖ヨハネの草と呼ばれています。 この時期に収穫すれば、 ...
【メディカルハーブ検定対策】Chap.1-6 ネトル(イラクサ科)のプロフィール

メディカルハーブのプロフィール、今回はイラクサ科のネトルを確認します。 ネトルのプロフィール 詳細 古くから春季療法において、欧州、特にドイツで春先に起こるアレルギー疾患などを、予防の為にハーブティーとして使われ、現在でも使われています。 ...