【紅茶のこと】産地別の茶産業について(ケニア、インドネシア、中国編)
インド、そしてスリランカといった紅茶の代表的な国以外でも、紅茶大国として台頭するケニア、インドネシア、中国についても確認していきます。
アフリカ
アフリカの紅茶は歴史が浅いもものの、CTC製法でほとんど作られていることもあり、特にケニアは紅茶生産大国でもあります。
ケニア
ケニア | |
---|---|
クオリティーシーズン | 1年十品質変化は少ない |
茶葉外観 | 赤めの黒褐色 |
水色 | 綺麗な赤橙色 |
香味 | バランスの取れた味とフレッシュな香りに軽やかなモルティー・フレーバー |
インドネシア
19世紀のオランダ植民地時代に中国から持ち込まれた茶樹品種が始まりとされています。
ジャワ
ジャワ | |
---|---|
クオリティーシーズン | 8月~9月 |
茶葉外観 | 赤褐色 |
水色 | 薄めの真紅色 |
香味 | 軽めの味で若干の青葉臭 |
スマトラ
ジャワ | |
---|---|
クオリティーシーズン | 6月~8月 |
茶葉外観 | 暗赤褐色 |
水色 | 濃い紅色 |
香味 | 少々キレの弱い濃いコク味とやや重く穏やかな香り |
中国
全体としての茶の生産量は世界一ですが、メインは意外にも緑茶であります。
シノワズリーの象徴でもあります。
キームン(祁門)
キームン(祁門) | |
---|---|
クオリティーシーズン | 3月下旬~4月 |
茶葉外観 | 良く撚れた黒色 |
水色 | 暗紅色 |
香味 | 渋みを感じず、まろやかで濃厚な味と蜂蜜の甘く香る蘭の花の香り |
ラプサン・スーチョン(正山小種)
ラプサン・スーチョン(正山小種) | |
---|---|
クオリティーシーズン | 4月~5月 |
茶葉外観 | 撚れが弱く、黒色 |
水色 | 薄めの赤褐色 |
香味 | さっぱりと軽い味と独特な松脂がくすぶった煙の強烈なクレオソート臭 ※正露丸のような香り |
雲南
雲南 | |
---|---|
クオリティーシーズン | 2月下旬~4月 |
茶葉外観 | ティッピーな褐色 ※芽 |
水色 | 濃い赤色 |
香味 | 濃厚なコク味と特徴のある重厚な香り |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません