【紅茶のこと】美味しい紅茶を飲むために(水編)
紅茶に限らず、飲み物の源流は水です。
紅茶も美味しく飲むには、水も大事な要素であることは想像がつくと思います。
硬水か軟水か
水については、硬水か軟水かに分けられます。
ミネラルの含有量が多いのが硬水で、少ないのが軟水です。
紅茶には軟水が向いていると言われていますが、好みで使い分けてもいでしょう。
カルシウムがタンニンと結合すると、水色が濃く(黒く)なり、渋みや香りがマイルドになるのが硬水で、タンニンの渋みがそのまま残り、水色も薄めなのが軟水です。
同じ茶葉だとしても、風味に違いが出てきます。
水道水でOK
基本的に紅茶に使う水は、水道水で大丈夫です。
日本の水道水は軟水ですが、勢いを強くして水を出し、酸素を含ませるのが美味しい紅茶にするためのポイントだそうです。
カルキも取り除けば、なおよいでしょう。
市販のペットボトルなどに入ったミネラルウォーターも使えますが、開封後はすぐに使わず、よく振ってから酸素をふくませるのがいいとされています。
お湯について
電気ポットや電気ケトルでお湯を沸かすことが大半を占めると思いますが、本来水は完全に沸騰させれば水中の酸素が無くなります。
酸素を含ませるため、たっぷりの水を使い沸騰させるんですが、沸騰するお湯の表面が激しく波打つほどになってから火を止めます。
なお、くみおき水ではなく、新鮮な水を使いましょう。
– –
紅茶の水は水道水で十分なうえ、ほんのちょっとしたことに気をつければ、一段と美味しい紅茶を楽しめそうですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません