音楽

紅茶

9月も終盤に差し掛かって来ました。 徐々に暑さは和らいできているように思いますが、まだまだ冷房や扇風機の力を借りています。 季節の変わり目は本当に体調を崩しやすいので、気を付けて生活していきたいですね。 さて、そんな暑さが和らぐ季節から寒い ...

音楽

ジャム(シロップ)

私自身もちょっとしたアレンジティーを作ったりしていますが、ほとんどがフルーツを使ったものです。 まぁフルーツが使いやすく、特にレモンなどの柑橘系は紅茶と相性が良く、味を極端に損なうこともありません。 これから秋にかけ、フルーツが美味しい季節 ...

音楽

アイスレモンティー

まだまだ暑い日が続いているので、アイスティーが活躍できます。 以前作って失敗したのを反省し、改めてセパレートティーを作りました。 まぁ成功とは言えないですね(笑) タンニンの含有量など、成分的な視点を無視して、ブレンドされた茶葉を使い、どう ...

音楽

スコーン プレーン 手作り
賞味期限が迫っていた小麦粉をどのように消費かと考えたり、レシピを検索していましたが、結局はスコーンという簡単な消費方法に決定したのでとりあえず消費できました。 手軽でいいですね。 今回は、小麦粉といっても成城石井のスコーン専用の小麦粉を用い ...

音楽

ハーブティー

このブログでメディカルハーブの試験対策として、ハーブティーについて触れたりもしましたが、紅茶のことを学ぶと自ずとハーブティーについても触れないわけにはいかないです。 メディカルハーブとしてではなく、純粋にハーブティーという大枠で淹れ方の基本 ...

音楽

果物 フルーツ

前回の記事はレモンティーについてでしたが、柑橘系をはじめ、紅茶は果物との相性が良いと言えるでしょう。 現に、ペットボトルや紙パックで市販されている各種飲料メーカーが販売しているフルーツティーは多くの種類があります。 そこで、我が国日本でも手 ...

音楽

ティーアドバイザー
日本紅茶協会さんが主催してる『ティーアドバイザー養成研修』を受け、なんとか認定試験に合格し、ティーアドバイザーになりました。 現時点において、紅茶やカフェなど、飲食関連の仕事をしているわけではありませんが、自分がやりたいことは、つまりは自分 ...

音楽

紅茶 ミルクティー ティーウィズミルク

紅茶の「淹れ方」については、過去に記事で紹介したかと思いますが、ティーウィズミルク、すなわちミルクティーに関する論争をおさらいしておきます。 紅茶の淹れ方の論争 紅茶をはじめ、飲食関係の方や、少しでも紅茶について調べたり、学習されている方な ...

音楽

ルピシア ダージリン セカンドフラッシュ

少し遅くなりましたが、今年(2019年)のダージリン・セカンドフラッシュを味わいました。 ルピシア「ダージリン・セカンド・フラッシュ」 紅茶オブ紅茶と言っても過言ではないのが、ダージリンであり、尚且つ夏摘みであるセカンド・フラッシュです。 ...

音楽

カメリアズティーハウスロンドン「アールグレイ オレンジ」
以前、カメリアズティーハウスロンドンの「ルイボスオレンジ」を楽しみましたが、今回はアールグレイのオレンジを試してみました。 CAMELLIA’S TEA HOUSE LONDON(カメリアズ・ティー・ハウス・ロンドン) メーカーについてはこ ...