【紅茶のこと】道具について(ケーキスタンド、その他)

紅茶の道具は様々なものがあり、持っていて使うのはもちろん、眺めるだけでもいいものです。 最後に、アフタヌーンティーといえば必ずと言っていいほど見るケーキスタンドをはじめ、その他の紅茶の道具についても確認していきます。 道具について: ポット ...
【紅茶のこと】道具について(砂時計、茶こし、ティータオル)

紅茶の道具について、次は砂時計、茶こし、ティータオルについて確認していきます。 その他の紅茶の道具について: ポット、カップ、スプーン、ティーコジー、ホットウォータージャグ、ミルクピッチャー 砂時計 紅茶の抽出で蒸らし時間はだいたい3分です ...
【紅茶のこと】道具について(ティーコジー、ホットウォータージャグ、ミルクピッチャー)

紅茶の道具でポット、カップ、スプーンが基本的にはイメージできますが、紅茶のことをもっと知ろうとするなら、紅茶の道具をさらに確認しておくと面白いです。 興味が出ると、次々知りたくなってきますし、欲しくもなってきます。 今回は、ティーコジー、ホ ...
【紅茶のこと】道具について(ポット、カップ、スプーン)

紅茶のことを知るとなると、楽しむための道具についても見識があるといいですよね。 紅茶のポットに、花柄のカップ、ソーサー、基本的にはそんなイメージですが、道具一つとっても深い意味があったり、高貴な振る舞いに活かせるものがあったりします。 ティ ...
【紅茶のこと】よりよい紅茶ライフを送るために

生産地や製造工程など、手元に届くまでさまざまな旅をしてやってきた紅茶を、楽しむのはもちろんですが、その紅茶ライフをよりよく送っていくために、ティーバッグでの抽出のこと、紅茶の保存の方法について、基本的なことを確認します。 ティーバッグと茶葉 ...
【紅茶のこと】鑑定のこと

紅茶の産地から製造方法まで、ひとまず概要を記事にしてきましたが、紅茶が出来上がると、鑑定という工程もあります。 基本的な鑑定方法を確認しておきます。 キャラクター・鑑定 味、香り、水色、この3つは紅茶における基本的な要素になります。 それぞ ...
【紅茶のこと】茶葉の品質について

紅茶の茶葉には、等級区分(グレーティング)というものがあります。 一見、高級かそうでないかといった違いのように思いますが、実際はそうではなく、茶葉を均一な大きさにふるい分けて、同一形状に揃えた時の分類を表すものです。 つまり、サイズの違いと ...
【紅茶のこと】紅茶の主成分について

ここまで紅茶の茶葉の生産国や出来上がるまでの工程まで、ざっと概要を確認してきましたが、紅茶の成分についても確認しておきましょう。 紅茶はお茶ですから、カフェインやタンニンといった聞きなれた成分があると思いますが、もうほんの少し見ていきましょ ...
【紅茶のこと】紅茶になる工程

一芯二葉、または一芯三葉で摘み取った鮮やかな緑色の生葉は、どのように茶褐色や黒褐色の紅茶になっていくのでしょうか。 紅茶になるまでの工程は、大きくわけて二通りあります。 オーソドックス製法 オーソドックス製法とは 二通りのうちの一つが、オー ...
【紅茶のこと】紅茶の作り方(製造方法)

今では世界中で飲める紅茶ですが、製造工程における機械の導入は種類が様々ですが、茶摘みに関しては現在でも人の手によって行われています。 製茶は茶摘みから始まるのです。 茶摘み 紅茶の茶葉は、伸びてきた新芽とすぐ下に付いた2~3枚の新芽を軸に付 ...