【おすすめの洋楽】Reworked [EP1](2019)/ SNOW PATROL

結成25周年という節目もあってリリースされているSnow Patrol(スノウ・パトロール)の新曲と過去リリースされた楽曲のリアレンジ版が収録されているEPを聴いてみます。 スコットランドのグラスゴーを中心に活動するバンドとして、もはやベテ ...
【おすすめの洋楽】Indestructible [single](2019)/ GOO GOO DOLLS

ナチュラルなオルタナティブロックバンドを米国で挙げろとなると、個人的にはGoo Goo Dolls(グー・グー・ドールズ)です。 11月にリリースされる『Miracle Pill』より、先行してシングル3曲が公開されていますが、久々に体が素 ...
【おすすめの洋楽】The S.L.P.(2019)/ THE S.L.P.

英国の代表的バンドであるカサビアンのヴォーカル及びギタリストであるサージ・ピッツォーノのサイドプロジェクト名義でのデビューアルバムです。 かねてよりソロとしてアルバムを制作、リリースするのではないかとされていた人物の注目の一枚です。 ジャケ ...
【おすすめの音楽】Spotify プレイリスト「Summer JAZZ」

オススメのSpotifyプレイリストがあるので紹介します。 プレイリスト名は、『Summer JAZZ』です。 Summer JAZZというプレイリストは、名前の通り"夏"を連想して、暑さの中にも爽やかさやみずみずしさといった、ものがあるか ...
【おすすめの洋楽】”Let’s Rock”(2019)/ THE BLACK KEYS

米国の実力派ロックバンド(デュオ?)、The Black Keys(ザ・ブラック・キーズ)の最新アルバム『"Let's Rock"』です。 2人組ではありますが、ガレージロックテイストのサウンドを惜しみなく詰め込んでいるアルバムになっていま ...
【おすすめの洋楽(新曲)】Sail On [Single](2019)/ NOEL GALLAGHER’S HIGH FLYING BIRDS
![NOEL GALLAGHER’S HIGH FLYING BIRDS Black Star Dancing [Single]](https://hearvinyl.com/wpblog/wp-content/uploads/2019/05/20190507_00-150x150.jpg)
ノエル・ギャラガーの新曲「Black Star Dancing」を聴いて、今後リリースされるであろうアルバムの路線はこういった感じなのかなと思っていましたが、新たに「Sail On」という曲のリリックビデオも公開されたので、改めてじっくり聴 ...
【おすすめの洋楽】The Way I Feel(2019)[Single] / KEANE
![KEANE The Way I Feel [Single]](https://hearvinyl.com/wpblog/wp-content/uploads/2019/06/20190623_00-150x150.jpg)
KEANE(キーン)というと、UKロックをはじめとしたガレージロックリバイバル期において、ギターレスバンドとして登場しました。 ヴォーカルのトム・チャップリンがドラッグ中毒になったり、それに伴いバンドの活動が無期限中止になったなどがありまし ...
【新曲解禁!おすすめの洋楽】Shockwave [Single](2019)/ LIAM GALLAGHER
](https://hearvinyl.com/wpblog/wp-content/uploads/2019/06/20190608_00-150x150.jpg)
待ってましたの新曲解禁ですね。 リアム・ギャラガーのリリース予定のセカンドアルバム『Why Me? Why Not.』からの先行シングル「Shockwave」です。 ジャケット レビュー 「Shockwave」 いいですね、や ...
【おすすめの洋楽】Chapter II -EP1(2018)/ VINTAGE TROUBLE

昨年(2018年)の来日公演から活発な動きが見て取れる米国のロックバンド、Vintage Trouble(ヴィンテージ・トラブル)ですが、今年(2019年)の4月にも来日してくれたりと、嬉しいニュースが続いていますが、その間にちょくちょくい ...
【おすすめの洋楽】Father Of The Bride(2019)/ VAMPIRE WEEKEND

米国ニューヨークのバンド、ヴァンパイア・ウィークエンド(Vampire Weekend)が、およそ6年ぶり4枚目となるアルバム『Father Of The Bride』をリリースしました。 ユニークなサウンド展開がクセになる、不思議だけど好 ...